2012年03月10日
震災1年で思うこと
昨年の震災から、1年が経ちました。
経ちましたと言うか、まだまだ災害は現在進行形です。
昨年の3月11日の午後、
僕は取引先の営業さんと、会社の商談室に居ました。
商談室から出ると事務所の人から、
「宮城で凄い地震があったらしいで。」と聞きました。
その時の感想はただ、へえぇ。 でした。
PCでニュースなど見てると、
千葉でガスタンクが爆発だとか、TDLで液状化現象だとかの報道。
???
なんで宮城の地震で、千葉のガスタンクが爆発するんや?
経ちましたと言うか、まだまだ災害は現在進行形です。
昨年の3月11日の午後、
僕は取引先の営業さんと、会社の商談室に居ました。
商談室から出ると事務所の人から、
「宮城で凄い地震があったらしいで。」と聞きました。
その時の感想はただ、へえぇ。 でした。
PCでニュースなど見てると、
千葉でガスタンクが爆発だとか、TDLで液状化現象だとかの報道。
???
なんで宮城の地震で、千葉のガスタンクが爆発するんや?
帰りの車のラジオからは、
「大船渡が街ごと津波に流され、壊滅した模様。」
「南三陸町と連絡が取れない。」
等々。
言ってる意味が解りません。
過去の地震報道では、
「この地震による津波の心配はありません」とか、
もしあっても、「10cmの津波が到達」とか、そんなのばかりでしたよね。
僕は恥ずかしながら、津波というのはいくら大きくても、ちょっとした水害と同じような、そんなイメージしか持っていませんでした。
(ちょっとした水害、という表現は語弊があるかもしれませんが。)
夜になって、テレビの映像に衝撃を受けました。
大変なことが起こった。
押し寄せる海水、街が呑まれる。
ここの人達は、みんなちゃんと逃げたんやろうか。。。
翌朝、更地になった街の中継に、言葉もありませんでした。
そんな中、
「あっ!人が歩いています!!!」レポーターの叫び声。
歩道橋の残骸のそばを歩いている人。
志津川病院の屋上で物資を求める人の映像も流れてきます。
生きている人がいる。。。
感動しました。
仙台に、知人がいます。
僕が広島時代にお世話になった方で、広島から仙台に引越しをされていたのです。
先ず、このSさんご一家のことが頭に浮かびました。
広島の別の方が 当日いち早くSさんと連絡を取ってくださり、僕にもSさんの無事を知らせてくれました。
僕も直接話したいと思いつつ、
現地では恐らく携帯電話の電池も貴重であろうことを思うと、落ち着くまでは、電話をするのは憚られました。
だいぶん経ってから電話をしますと、
妹さんの家が無くなってしまったそうですが、
身内や友人等直接つながりのある人で、亡くなった人はいないとのことでした。
この妹さん、一旦避難しかけて、忘れ物を取りに事務所に戻ろうとしたところを職場の人に引き止められ、
お陰で命拾いしたそうです。
地震のあと、原発事故のことがだんだんと、本当にだんだんと、ゆっくりと、徐々に、判ってきました。
東電批判満開ですが、「東電が悪い」とひと括りにするのは少々乱暴ではないでしょうか。
所長をはじめ東電の現場スタッフに限って言えば、彼らは命懸けで尽くしたと思っています。
命懸け。← 前首相がホイホイ使っていた、彼の好きな言葉ですね。
原発問題に関しては、思うことはいろいろあります。
ただ、立地住民の方々の心情などデリケートな問題も含みますので、
ちょっとここでは差し控えます。
住むところを失った人や、原発の立ち入り禁止区域の人も含め、
今もたくさんの人が不自由な生活をしています。
心に癒えることない傷を負った人も、たくさんいます。
この方々に、「頑張ってください。」なんて上から目線のことは言えません。
僕はまだまだそんな、人を応援するに足る人間ではないと思うし、
阪神大震災を乗り越えた経験者でもありません。
「オマエに言われんでも頑張ってるわい!」と叱られます。
休みのたびに のんきに魚釣りに行けるのは、幸せなことです。
釣果はともかくとして。
この次も多分、釣行レポートになると思います。
多分です。
「大船渡が街ごと津波に流され、壊滅した模様。」
「南三陸町と連絡が取れない。」
等々。
言ってる意味が解りません。
過去の地震報道では、
「この地震による津波の心配はありません」とか、
もしあっても、「10cmの津波が到達」とか、そんなのばかりでしたよね。
僕は恥ずかしながら、津波というのはいくら大きくても、ちょっとした水害と同じような、そんなイメージしか持っていませんでした。
(ちょっとした水害、という表現は語弊があるかもしれませんが。)
夜になって、テレビの映像に衝撃を受けました。
大変なことが起こった。
押し寄せる海水、街が呑まれる。
ここの人達は、みんなちゃんと逃げたんやろうか。。。
翌朝、更地になった街の中継に、言葉もありませんでした。
そんな中、
「あっ!人が歩いています!!!」レポーターの叫び声。
歩道橋の残骸のそばを歩いている人。
志津川病院の屋上で物資を求める人の映像も流れてきます。
生きている人がいる。。。
感動しました。
仙台に、知人がいます。
僕が広島時代にお世話になった方で、広島から仙台に引越しをされていたのです。
先ず、このSさんご一家のことが頭に浮かびました。
広島の別の方が 当日いち早くSさんと連絡を取ってくださり、僕にもSさんの無事を知らせてくれました。
僕も直接話したいと思いつつ、
現地では恐らく携帯電話の電池も貴重であろうことを思うと、落ち着くまでは、電話をするのは憚られました。
だいぶん経ってから電話をしますと、
妹さんの家が無くなってしまったそうですが、
身内や友人等直接つながりのある人で、亡くなった人はいないとのことでした。
この妹さん、一旦避難しかけて、忘れ物を取りに事務所に戻ろうとしたところを職場の人に引き止められ、
お陰で命拾いしたそうです。
地震のあと、原発事故のことがだんだんと、本当にだんだんと、ゆっくりと、徐々に、判ってきました。
東電批判満開ですが、「東電が悪い」とひと括りにするのは少々乱暴ではないでしょうか。
所長をはじめ東電の現場スタッフに限って言えば、彼らは命懸けで尽くしたと思っています。
命懸け。← 前首相がホイホイ使っていた、彼の好きな言葉ですね。
原発問題に関しては、思うことはいろいろあります。
ただ、立地住民の方々の心情などデリケートな問題も含みますので、
ちょっとここでは差し控えます。
住むところを失った人や、原発の立ち入り禁止区域の人も含め、
今もたくさんの人が不自由な生活をしています。
心に癒えることない傷を負った人も、たくさんいます。
この方々に、「頑張ってください。」なんて上から目線のことは言えません。
僕はまだまだそんな、人を応援するに足る人間ではないと思うし、
阪神大震災を乗り越えた経験者でもありません。
「オマエに言われんでも頑張ってるわい!」と叱られます。
休みのたびに のんきに魚釣りに行けるのは、幸せなことです。
釣果はともかくとして。
この次も多分、釣行レポートになると思います。
多分です。
Posted by circus06 at 09:03│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
こんにちは
早いもので、震災からもう一年たったのですね
私も地震の情報聞いた時はcircus06さんと同じでした
阪神大震災も直接被害のあったところではないですが経験してます、何が起こってるのか分らない状況でTVをみてえらいことになってると実感しました16年たった今でもよく覚えてます
私は丁度その日に大阪に行く日で、あと1時間地震が起きるのが遅かったら多分いま生きてはいなかったとおもいます。
東北の地震とは内容が違いますが生き延びた方々の気持ちはよくわかります。
地震で人生が変わった人も見てきました
塩害と放射能汚染とまだまだ課題は残ってはいますが早くみんなが普通の暮らしに戻れればいいですね
早いもので、震災からもう一年たったのですね
私も地震の情報聞いた時はcircus06さんと同じでした
阪神大震災も直接被害のあったところではないですが経験してます、何が起こってるのか分らない状況でTVをみてえらいことになってると実感しました16年たった今でもよく覚えてます
私は丁度その日に大阪に行く日で、あと1時間地震が起きるのが遅かったら多分いま生きてはいなかったとおもいます。
東北の地震とは内容が違いますが生き延びた方々の気持ちはよくわかります。
地震で人生が変わった人も見てきました
塩害と放射能汚染とまだまだ課題は残ってはいますが早くみんなが普通の暮らしに戻れればいいですね
Posted by R32
at 2012年03月11日 11:10

>R32さん
津波の実態をよく知らなかったもので、
映像を見るまでは ほんとにニュースで言っていることに半信半疑でしたね。
阪神淡路のときは僕はまだ学生で関東在住でしたので、実体験しませんでした。
ちょうどその年の4月に就職して赴任したのが阪神地区で、
上司や職場の人から、当日の生々しい話を聞きました。
いま自分たちが生きているのは、凄いラッキーな、偶然が重なった結果なのかもしれませんね。
身内が亡くなった人は、自分だけが生き延びたことが逆に自責の念にかられる人も多いと聞きます。
いまはまだまだ時間かかりそうですが、早く街に元の活気が戻って欲しいです。
津波の実態をよく知らなかったもので、
映像を見るまでは ほんとにニュースで言っていることに半信半疑でしたね。
阪神淡路のときは僕はまだ学生で関東在住でしたので、実体験しませんでした。
ちょうどその年の4月に就職して赴任したのが阪神地区で、
上司や職場の人から、当日の生々しい話を聞きました。
いま自分たちが生きているのは、凄いラッキーな、偶然が重なった結果なのかもしれませんね。
身内が亡くなった人は、自分だけが生き延びたことが逆に自責の念にかられる人も多いと聞きます。
いまはまだまだ時間かかりそうですが、早く街に元の活気が戻って欲しいです。
Posted by circus06
at 2012年03月11日 20:20

昨日は朝から震災関連の番組が多かったみたいですね
私は風邪でダウンしていたので見てませんがある意味病気で自宅で
ゆっくり寝れるのも仮設住宅で不愍は生活している人達に較べれば
幸せかもしれません。
前首相が命懸け!これは自分で言う言葉ではなく第三者に言ってもらう言葉ですよね
情けない
今回の震災はいろんな想定外があったのは事実ですが問題はその後の対応が
あまりのにもお粗末だったので被災者も含め多くの国民が日本と言う国に失望しているのではないでしょうか
私は風邪でダウンしていたので見てませんがある意味病気で自宅で
ゆっくり寝れるのも仮設住宅で不愍は生活している人達に較べれば
幸せかもしれません。
前首相が命懸け!これは自分で言う言葉ではなく第三者に言ってもらう言葉ですよね
情けない
今回の震災はいろんな想定外があったのは事実ですが問題はその後の対応が
あまりのにもお粗末だったので被災者も含め多くの国民が日本と言う国に失望しているのではないでしょうか
Posted by コロン at 2012年03月12日 18:54
>コロンさん
辛い日々を過ごしている現地の人を見ると、
「普通の日常」がどんなに幸せか考えてしまいますね。
本当に命懸けの人は、命懸けでやります、なんて宣言しませんよね!
そう、あとから周りが評価して言うことです。
地震+原発事故から今に至るまでの政府の対応、コントか?って思うくらい突っ込みどころ満載、
あれなら俺が総理大臣やってたほうがまだマシやって思う人も多かったかも?
辛い日々を過ごしている現地の人を見ると、
「普通の日常」がどんなに幸せか考えてしまいますね。
本当に命懸けの人は、命懸けでやります、なんて宣言しませんよね!
そう、あとから周りが評価して言うことです。
地震+原発事故から今に至るまでの政府の対応、コントか?って思うくらい突っ込みどころ満載、
あれなら俺が総理大臣やってたほうがまだマシやって思う人も多かったかも?
Posted by circus06 at 2012年03月12日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |